社長ブログ

株式会社MFE HIMUKAの社長ブログ「志~こころざし~」

こころざし課題図書(平成22年5月度)

2011年02月23日 Comment(0)

 

“こころざし”平成22年5月分課題レポートは、世界を知る力 / 寺島 実郎 著でした。 その時に提出した私のレポートを以下に掲載します。
 
1.自らを相対化し客観化する 
 
 私達が、これまで学んできた事は、この事に尽きるのではないか。工業振興ビジョンを作成する過程で、「地域を活性化させないといけない事はよくわかるが、経済環境が大変厳しい時に、自社も自分もとても忙しいし、それどころではない」、という声がよく聞かれた。
 
しかし、この考え方は余りにも狭い考え方と言わざるをえない。自社のビジョンを考える時に、客観的にみて自社はどういう存在なのか? 地域がどうあれば、そこで事業を営む企業が活性化するのか?という視点がなければ、長期的に見て自社の戦略も的外れの物になる危険性がある。
時代をどう捉えるのか? そして、自社はどういう役割を果たすのか?を、鳥瞰図(大局観測)と虫験図(現場の臨場感の中での思考)の視点でしっかりとらえることが大切である事を改めて感じる。
 
 私達は、“こころざし”での2年間よく学んできたと思う。多くの講師の先生方の話を聴き、議論を重ね、アドバイザーの方に考え方を学び、毎月しっかりレポートを提出した。
しかし、この会が他の経営者の勉強会とどこが違う? 客観的に見て、より広い視野で地域の事を捉え、長期的な視野で自社の戦略を考え、そして実践できているか? 次世代リーダーとしての自覚を持っているか? 自分に何ができる? 自分に何が求められている? 自問自答を繰り返す必要があると思う。当事者意識をもって、地域のあり方に関わり、行動をしていくべき時だ。 勉強は十分やった。さあ、どう行動に結び付けよう?
 
2.分散型ネットワーク革命 
 
 世界が「多極化」するなかで、ネットワークを形成できる国や地域だけが力を発揮できる時代へかわると、著者はいう。大規模・集中型の文明体系から、分散型ネット社会への転換が行われるという。
 
大企業中心の傾斜生産方式による産業復興は非常に効率がよかった。中小企業もその仕組みの中に組み込まれていた。仕事は営業しなくても頂ける仕組みだった。しかし、成熟した社会では、多様化した需要への対応が必要となってくる。 ヨーロッパの小企業憲章をみてもわかるように、EUはグローバリゼーションや加速する技術革新に挑戦する中小企業の成長と潜在的な改革能力が期待されている。
 
ドラッカーの唱える知識主体の経済では、多様な中小企業の網の目のように張り巡らされたネットワークによるハイレベルな連携によって競争力のあるダイナミックな経済が生まれるとされている。
 
「分散型ネットワーク」社会へのパラダイム転換は、日本の可能性を拓くと著者もいっている。日本のいたるところで連携組織が生まれている。 私達も当地域を拠点に、さまざまな地域と有機的なネットワークを構築していくべきだと思う。
 
3.ものづくりへのこだわり 
 日本が誇りうるものは、「ものづくりへのこだわり」と「技術への敬愛」であり、「分散型ネットワークの時代」に照準をあわせて、技術を育て、事業を育てる、「育てる資本主義」こそ、日本の歩むべき道があるという著者の言葉に大いに勇気づけられた。
以上
 
 やはり、ネットワーク作りをしないといけないときだと思います。宮崎でも産学官が連携して、地域産業の活性化のために、今年は、ネットワーク組織を作っていきたいと思っています。
以上です。

コメント

コメントをどうぞ

このブログについて

株式会社MFE HIMUKAの代表取締役社長、島原俊英(しまはら としひで)のブログです。

生年月日:
1962年11月23日

家族:
妻、息子、リーフ(ミニチュアダックス)

趣味:
スポーツ全般&読書

特技:
少林寺拳法3段

月別アーカイブ

株式会社MFE HIMUKA
公式アカウント

スマホ表示