志 ~こころざし~ 日向中島鉄工所 社長ブログ

社員への手紙

2010年9月 7日 06:56
            

 火曜日は、これまでに発行してきた“社員への手紙”を掲載していきます。

 
毎月の給料日には、給料明細に“社員への手紙”を同封しています。社長に就任してから毎月欠かさずに書いていますので、1年間に12通、これまでに107通の手紙を送りました。
 
 前の会社を退社して帰ってきたときに、一番初めに感じた事が、我が社は中小企業なのに、大きな官僚組織みたいだ、ということでした。経営困難な時期にあっても会社が倒産する事はないという感覚が蔓延している。危機感が不足しているように感じました。また、会社全体の事に関心がなく、沢山の親方がいて、ばらばらに仕事をしているようにも感じました。派閥のようなものもある様に思えました。個人の権利のみを主張し、会社全体の事や仲間の事よりは自分の事ばかりを優先させているように見えました。そういう風に感じた状況を変えていきたいと思い、組織としての仕事の進め方や、管理者・責任者としての役割と責任を考えるようにと事あるごとに話をしました。そして、社員全員に今の我が社がどういう状況なのか気づいてほしい、それぞれが会社全体の事を自分の事として考えてほしいと思い、手紙を書き始めました。
 
会社の状態や経済環境も変わっていきますので、ときには、今の感覚で読むとすこしずれて“???”と思う内容もあるかもしれません。また、時間の経過や環境の変化から考え方も変わり、今考えるとどうしてこういう事を言ったのかな?という事もあるかもしれません。
 
しかし、その時々の気持ちを振り返り、書きっぱなし・言いっぱなしにせず、大事にすべき点を再確認していくために再度読み返していきたいと考えています。また、すこし客観的にその時の文章を読んでみたいとも思っています。自分を突き放して違う立場からみると、自分の足りない部分や改める部分も見えてくるのかもしれません。
 
ひょっとして、平成23年4月1日で、社長就任10年を迎えるにあたり、自分がかわるきっかけとなるかも、とひそかに考えています。
                                           以上

月曜日は、思いを語る日

2010年9月 6日 06:33
            

 

月曜日は、理念・思い・志・考え方・哲学・夢・思い・こだわり 等々、について思いつくままに書いていこうと思っています。といっても、確固とした思想を持っているわけではありませんので、これまでに感動した言葉や学んだ考え方を引っ張りだす事が多いかもしれません。先人・先輩方の言葉にはその経験や慧眼に裏付けされた真実が含まれています。
 
このブログのテーマは“志”です。松下幸之助さんの言葉に「頭は低く、志は高く」というものがあります。昔の武士のように、明治時代の男性のように、胸を張って、背筋を伸ばして、志だけは高く、そういう人間でありたいと思っています。夢や理念で飯が食えるか!という人もいますが、私は、人として生まれて、飯を食うだけでいいのか?と思っています。“夢は北極星だ。夢があるからこそ、迷わずに進める。”、“夢だけが実現する。夢を持たなければなにも達成できない。”と、しっかり“何のために生きているのか”を考えている方々も大勢いらっしゃいます。
 
今の日本、何かおかしくなっているような気がします。もう一度子供たちが夢を持てる社会にしていきたいと願っています。そのためには、まず、大人が夢を語ることではないでしょうか? 日々の生活・現実が大切なことは当然のことです。しかし、現実が大事、お金が大事、自分の生活が大事、と言って自分の事ばかり考えてきた事が、夢を持ちにくい現代の社会を作ってきたような気がします。
 
 自分はあんな人達とは比べられない、分相応に、という人もいますが、力不足で、小さい事しかできなくても、自分なりに“志”だけは高く持ち続けて、小さい事でも自分のできることから行動に移していきたいと思っています。
 
以上

日曜日は、自分史

2010年9月 5日 06:56
            

 

 日曜日もプライベートネタでいこうと思います。自分の生い立ちとこれまで経験してきた事を中心に書いていきます。いわゆる“自分史”みたいに、自分のこれまでを振り返ってみたいと思います。本当は噂に聞く“内観法”をやってみたいなと思っていますが、いまだ実現していません。自分の過去を振り返ることで自分自身の見方、考え方、感じ方が見直せるかもしれないですね。本来は引っ込み思案で、人見知りのところがありますが、仕事柄自分を変えなくてはと、仕事の上では自分を作っている部分もあります。また、色々な人との出会いから刺激を受けて、自分のありたい姿が少しずつ形作られてもきました。
 
 今年寅年の年男で、自分の生き様や死に様を考えるようになりました。たった一度の人生、この世に生まれてきたからには何か役割を与えられていると考えたい。何か生きた痕跡を残していきたい。と考える今日この頃です。自分に与えられた才能は小さいかもしれない。しかし、稲盛和夫師も言われているように、与えられた才能は自分のためだけのものではない。能力や成果・手柄も人様や社会のために使ったときに本当に生きてくる。微力なりとも人の役に立って、いくらかでも自分の存在がプラスに働いた、と思える人生を送りたいと思っています。
 
 いまは、経営者と言う役割を頂いていますが、会社の発展と同時に、次の世代に何を残せるのか、先祖代々築き上げてきた日本の良さを取り戻すために何ができるのか、という事も考えて、行動していきたいと思っています。
 
以上

土曜日の今日は休みです。

2010年9月 4日 06:54
            

 

 土曜日は、すこし私的な事を書いていこうと思っています。交友関係や出逢った人々、師匠や尊敬する人について、時には、趣味や家族についても・・・・
 
父から後を引き継いで、10年が経過しようとしています。会社に入社してから12年がたとうとしています。最初に父から戻って来いと言われた時は、とても悩みました。小さい時から父の姿を見て育っていましたから、経営者と言うのが如何に大変な仕事なのか、よくわかっていました。父親と遊んだ記憶はほとんどありませんし、学校行事も母が参加していました。上さんとも何度となく話をしました。“地元に戻ったら、プライベートの時間はないと思わないといけないからね”。まさに決死の覚悟(^^)で戻ってきました。すこし大げさですね。そして、その実態は、やはり上さんにかなり苦労をかけています。父の姿を見て育っているからか、家庭の事はまかせっきり、あまり良くない夫であり父親です。上さんには、本当に感謝しています。(愛してる!なんて、直接はなかなか言えませんが・・・)。
 
高校一年の一人息子もたくましく育っています。そろそろ、将来の事を考えながら、進路を決めないといけない時期です。部活動との両立も悩みの種のようです。しかし、やりたい事をすべて精一杯やってほしいと思います。忙しい人ほど時間の使い方がうまくなります。集中力が高まってくれば、逆に色々な事に取り組んだ方が気持ちの切り替えがうまくできます。力のセーブをせずに全力を出し切った方が次のことにもしっかりとり組めます。
がんばれ!息子!!
 
 私もやりたい事は山ほどあります。あの人みたいになりたいという目標の人物はたくさんいます。その話は、また、追々していきます。
以上
 
 ところで、今日は「日向地区溶接コンクールです」
 我が社から8名が参加します。日頃の練習の成果がでますように!
 

社内での取り組みについて

2010年9月 3日 06:15
            

  金曜日は、会社の中で取り組んでいる事を中心に書いていこうと思っています。企業活動報告です。業務日誌のようなものかもしれません。社内業務での気付きも書いていければいいなと思っています。

 社内では、やることが多すぎて大変だと言われています。ISO、改善、安全、5S、どれも必要な事だし、やることが当然のことだと思っていますが、社員さんのなかにはこれらの事は業務外の余計な事だ、という意識がどこかにあるのかも知れません。あるいは、利益にはつながらないという考えもあるのかも知れません。

 
 昨日は、場内パトロールを行いました。1時間ほどの間に山ほどの気付きが出てきました。1人1人が気をつけて行動をしていれば、小さな努力で済むものが、無意識のうちに放置しているとこんなにもなるものなのか・・・というほどです。
 
 会社の総合力は、そこに集まる人1人1人の力の結集です。会社を成長させていくためには、1人1人が気付き成長していくしかありません。1人1人が自分の持てる力を最大限に発揮するしかありません。ないものねだりをしても仕方ありません。
 
 私自身も気付く力をつけていかなくてはいけないと思っています。そして、気付いたら即行動に移すようにしていきたいと思っています。
 会社のなかには、自分を成長させる沢山の学びが落ちていますね。
 
以上
 

プロフィール

島原俊英

名前: 島原 俊英
(しまはら としひで)
年齢: 1962年11月23日生まれ(47歳)
家族: 妻、息子、リーフ(ミニチュアダックス)
趣味: スポーツ全般 & 読書
特技: 少林寺拳法 3段

更新カレンダー

<< 2011年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

日向中島鉄工所 社員ブログ ひょっとこかわら版

日向中島鉄工所

元気わくわく夢クラブ