志 ~こころざし~ 日向中島鉄工所 社長ブログ
            

 

 私は、鹿児島生まれの宮崎育ちです。父は鹿児島の串木野の出身、母は鹿児島の東市来の出身で、私も鹿児島生まれです。2歳の時に父の勤務地であった延岡に移ってきたそうです。小さい時、学校の長期の休みには、よく父や母の実家に遊びに行っていました。とても仲良遊んでくれた従兄弟達もいるので、夏休みに行くのがとっても楽しみでした。なぜか当時は、日向の町中に住んでいたせいか、宮崎に住んでいながら、自然豊かな田舎に行く感覚でした。
 
 お盆の時期には、提灯を竹ざおにいくつもぶら下げて、お墓に持って行って、何時間もお墓にいました。花火をして遊んでいた記憶があります。
 父方の祖父は、金山で有名な串木野の鉱山技師だったと聞いています。わりと裕福な家庭だったらしく、庭付きの大きな家に住んでいました。五反田川沿いにあったと思います。大きな土間とお風呂と川に面した縁側が印象に残っています。
 
 その祖父が、終戦によって関東の勤め先から串木野の自宅へ向けて汽車で移動中に機銃掃射にあい、串木野駅の手前で命を落とします。父が13歳の時だったといいます。いい家にお嫁に来たはずの祖母とまだ13歳だった父の苦労がその時から始まります。祖母は女手一つで、父を筆頭にまだ生まれたばかりだった女の子も含めて6人の子供を育てます。
 
父は延岡で鉄工所をしていたおじさんを訪ねて働きにでます。中島助市というおじさんが経営していた中島鉄工所は、かなり大きく事業を行っていたらしく、旭化成さんのメンテナンスや、橋梁、国鉄の仕事もやっていたようです。実は、今山大師に建立されている高さ17mもある日本一の弘法大師像は、その中島鉄工所が延岡港から大八車まで運搬し、設置したと聞いています。また、当時の中島鉄工所で働いていたという方で、現在も同じ業界で活躍している方も多くいらっしゃいます。
 
 なぜ、社長は島原という性なのに、御社は「日向中島鉄工所」っていうの?と良く聞かれますが、それは、創業者である父が延岡の中島鉄工所で働いていたという事が関係しています。
 今日はここまで・・・
続く 

植松さんの話を聴きに来て

2010年9月11日 06:57
            

 私が今一番、この人はすごい!と思っているのは、北海道でロケット開発をしている植松電機の専務植松努さんです。いちから自分達の力でやろうとしています。ロケットエンジンでさえ北大の先生と一緒に開発しました。植松さんはいいます。現代人は、お金でなんでも買えると思っている。逆にいうとお金がないと何もできないと思っている。お金がない事をできない理由にしている。全ての物は、誰かが材料を加工して一から創り出しているのに。自分で考えて、自分が失敗して創り出すのではなく、だれかが考えたものをお金で買おうとしている。といいます。楽をしてはいけない、苦労をする中、努力する中に「面白い」所を見つける、すなわち楽しむことだ、と言います。「楽」「楽しみ」、文字は同じだけど、「楽」のなかに「楽しみ」はない。と言われています。 

 植松さんがなぜロケット開発をやっているのか?
 この世の中から「どうせ無理・・・」という言葉をなくしたいからだ、といいます。今の世の中がおかしくなっているのや、日本のものづくりの調子が悪くなっているのは、夢を持てなくなってきているからだ、と植松さんはいいます。夢を語ると、“そんな夢みたいなことを言ってないで、現実をみなさい”、夢を語れなくなった人は、人の夢も否定しようとする。人の夢を否定できない内気な人は、自分を否定するようになる。“どうせ自分にできるわけない。そうせ無理・・・”。できないかどうか、やってみなければわからないのに。失敗する事は悪い事、知らない事は恥ずかしい事と教えられているから、挑戦しない。「どうせ無理」ではなく、「こうやってみたら」と考えようよ!と、言う事をつたえていくために、ロケット開発をやって、日本中で講演やロケット教室をやっています。
 
植松さんの講演をこれまで3回聞きました。そして、ロケット教室にも参加しました。とても感動します。ぜひ、日向に植松さんの講演を聞きにきてください。
 これまで、夢は一つしか持ってはいけないんだと思っていました。いろいろなことに手を出し過ぎるとどれも中途半端になると思っていました。でも夢はいくつ持ってもいい事に気づかせてもらいました。どれも一生懸命、あきらめずにやり続ければいいんだ、と考えるようになりました。
 たった一度の人生、やりたい事を本気でやっていかなくちゃ、という気にさせる植松さんの講演は、11月1日日向市文化交流センターで行われます。入場無料(ただし整理券要、ご連絡頂ければいくらでも差し上げます)          以上
            

 

 今、我が社の目標としている会社は、大阪の山田製作所さんです。
 
我が社と同じ、プレスや溶接を主要技術としている製缶業を営む鉄工所さんです。この企業がとってもすごいんです。年間100組以上の企業・団体が見学に訪れる会社です。なぜ、そんなに注目をされるのか! 秘訣は徹底した3S(整理・整頓・清掃)です。その徹底度合いが感動を生みます。朝の貴重な時間をつかって、毎日床や壁、機械の裏まで、雑巾を手にへばりついて掃除をします。また、いつでも誰でも迷わずすぐ機械・工具類を取りだせるように決められた場所に決められた置き方で配置しています。そして、消耗品等もみんなで共有し、無駄な物は工場内に置かない様にし、物やスペースを有効に使っています。「誰にもできる普通の事を、誰もできないくらい徹底してやってきただけ」、と山田社長はおっしゃいますが、誰にでもできることではありません。
 
 そして、何より素晴らしいのは、社員全員が3Sの意味を理解し、主体的に参加している事です。先日は入社4~5年目の社員さんに工場内を案内して頂きました。すばらしい説明でした。そうか、3Sはただの早々活動ではなく、社員さん1人1人が気づき、主体的に動く事ができるようになる活動なんだ!と思いました。価値観の共有と全社一丸体制ができていました。
 
 山田さんの会社を訪問して、山田さんの会社に感心すると共に、正直なところ、とても悔しい思いもしていました。自分はこの10年間何をやってきたんだろう。山田さんのやってきた事と比べて、なんと薄っぺらな事しかやってこなかったんだろう、という思いでした。
 
 でも、今気づいて良かった。これから我が社も遅ればせながら、本当に綺麗で無駄がなくて、働きやすい職場にしていきたいと思っています。できない理由や言い訳を言わずに、目標である山田製作所だけを見つめながら。
以上
            

 

 一昨日は、産学官交流会が宮崎観光ホテルで行われました。旭化成常務執行役員亀井支社長が『旭化成の経営革新と宮崎の明日』と題して講演をされた後、大学・行政・民間企業の方々が交流をしました。いずれも各団体を代表する方々ばかりですから、面白い話が飛び交います。もっと若い方々等、県内各地から大勢参加されるとさらに活性化するだろうと思います。
“宮崎をこうしていきたい”と思いを語り合う絶好の場です。一年に一回の事ですから、行政の首長も参加して宮崎の将来に関して大いに語り合う場にしたらいいのではないでしょうか。それぞれの首長を囲んで車座になって語り合うのも楽しいかと思いますし、それこそが宮崎の県民総力戦につながるような気がします。帰りの電車の中でも、引き続き楽しく話をしながら帰りました。
 
宮崎県工業会では、毎年“みやざきテクノフェア”という県内の展示会を開催しています。今年は、延岡で行います。県内外の企業が出展し、その製品や技術をアピールする場です。テクノフェア自体の楽しめるメニューをたくさん用意していますが、併催事業も興味深いものがたくさんあります。全国の若手ものづくり経営者が集まるシンポジウム、県内の工業高校生による学習活動や工業技術部での研究・製作活動の成果発表会、産業支援財団が行うみやざき新事業創出セミナー、九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会のセミナ―等々です。
 今業界や企業がどういう動きをしているのか、どういう方向に向かおうとしているのか、考えるいい機会かと思います。経済環境が大きく変わり、これまでのやり方が成り立たなくなってきているといわれるときだからこそ、大きなチャンスと捉えるべきだと思います。今年のテクノフェアも楽しみです。      以上

水曜日は本の紹介です。

2010年9月 8日 06:29
            

 

 水曜日は、私がこれまで読んだ本について書いていきます。
 
 宮崎県工業会の県北地区部会には、次世代リーダー育成塾“こころざし”というものがあり、約20名の企業人・行政マンが学び合っています。月1回集まって、県北地域活性化のために、企業家精神をもった地域のリーダーを多く輩出しよう、学び合っています。とても意識レベルの高い方々の集まりです。
 
そこでは、毎月1回課題図書を与えられます。与えられた本を読んで所感をまとめ、全員にメール配信をしています。塾長から月の初めに課題図書が与えられますが、様々な分野から選ばれた課題図書は、とても読み応えがあります。また、必ずしも自分の知識や興味の範囲内から選ばれるわけではありませんから、なかなかページが進まない場合もあります。月末の土日はレポート作成に追われる事が常態化しています。
 
 また、我が社の新卒求人内定者に向けて、課題図書を与えレポート提出をお願いしています。自由で楽しい学生生活ですが、その時間は様々な事を体験したり、考えたりするためのとっても大切な時間です。その事を理解して大切な学生生活を充実した毎日にして欲しい。という思いから、毎月本を選定し送っています。
 
 人や本との出会いによって、心の底から感動するような“気づき”を得て、本気のスイッチが入る事が、その人の人生を大きく変えていきます。できるだけ早いうちにすばらしい人や本との出会いをして欲しいと思います。
 このブログを通じて、私の数少ない読書体験の中から、本の紹介をしていきたいと思います。
 
 ところで、11月1日に、日向市文化交流センターで 植松努さんの講演会『思うは招く~夢があれば何でもできる!』が、開催されます。「どうせ無理」という言葉を世の中からなくしたい。あきらめないで、世界を変えよう!と熱く語る植松さんの講演会にぜひ足をお運びください。本気のスイッチが入ること間違いなしです。
以上

プロフィール

島原俊英

名前: 島原 俊英
(しまはら としひで)
年齢: 1962年11月23日生まれ(47歳)
家族: 妻、息子、リーフ(ミニチュアダックス)
趣味: スポーツ全般 & 読書
特技: 少林寺拳法 3段

更新カレンダー

<< 2011年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のコメント

日向中島鉄工所 社員ブログ ひょっとこかわら版

日向中島鉄工所

元気わくわく夢クラブ